妊娠中に関するコラム

妊娠したかも!フライング検査で陽性になった後のスケジュールは?

出典:photoAC

妊活中は、妊娠したかどうか常に気になるもの。生理にも敏感になり、生理日前後でフライング検査をする人も少なくありませんよね。フライング検査で陽性反応が出た場合、その後はどのようなスケジュールで何をしていけば良いのでしょうか。フライング検査の捉え方から、具体的なスケジュールなどをお届けします。

フライング検査とは?

フライング検査は、妊娠検査薬を使って自宅で行う検査を「通常よりも早い時期に行う」ことを指します。詳しく見ていきましょう。

妊娠検査薬の使い方

妊娠検査薬の使用タイミングは、生理開始予定日からおよそ1週間後としているものが一般的。しかし、1週間も待てないという人がその期間を待たずして行うのがフライング検査なんですね。
妊娠検査薬を使う正しいタイミングは、パッケージや説明書に記載のある日。正しく使用すると、検査の精度は99%ともいわれていますが、指定の日とずれた日に検査を行うと正しい結果を得られない場合もあります。

妊娠検査薬の使い方は簡単で、妊娠検査薬で指定された位置に尿を数秒ほどつけて待つだけ。1分ほどで検査薬の判定窓にラインが表示されるかどうかで妊娠の陽性・陰性が分かります。

陽性反応が出る仕組み

妊娠検査薬で調べるのは、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンです。妊娠すると産生されはじめ、生理予定日から1週間程度すると検査薬によって検出される量に達します。

早期妊娠検査薬とは?いつから使える?

妊娠検査薬の多くは生理日開始予定から1週間程度経ってからの使用とされていますが、生理日か、その前から使える検査薬があります。これが、早期妊娠検査薬です。

一般的な妊娠検査薬では、hCGの尿中レベルが50mIU/ml以上で陽性反応が出ます。一方で、早期妊娠検査薬の場合はhCGの尿中レベルが25mIU/ml以上で陽性反応が出るようになっているため、早い段階で検査できるという仕組みです。

最短で検査をしたいという場合は、こちらの早期妊娠検査薬を使うほうがおすすめといえるでしょう。ただし、検査の精度は通常の妊娠検査薬のほうが高いといわれています。

フライング検査で陽性反応が出た後のスケジュール

出典:photoAC

フライング検査で陽性反応が出ると、やはり嬉しいという気持ちが一番に出てくるでしょう。しかし、その後のスケジュールで妊娠を確認できるまではまだ妊娠確定とはいえません。

産婦人科に行くのはいつ?

フライング検査で陽性反応が出ても、妊娠は確定しません。これは、妊娠検査薬の指示通り生理開始予定日から1週間後に検査を受けた場合も同じです。妊娠を確定させるためには産婦人科にて診てもらう必要があります。

ただし、フライング検査で陽性反応が出てすぐの受診はおすすめできません。なぜなら、妊娠の確認には赤ちゃんの入る袋である胎嚢を確認したり、心拍を聞いたりする必要があるからです。ちなみに、胎嚢が確認できるのは妊娠5週頃。産婦人科を受診するならこの頃がベストです。心拍は、妊娠6週頃から確認できることが多いですよ。

また、妊娠検査薬で陽性反応が出てから受診まであまり期間を開けるのもNG。これは、妊娠していたとしても、それが正常な妊娠か分からないためです。代表的な異常としては、子宮外妊娠ともいわれる異所性妊娠。本来受精卵は子宮内膜に着床しますが、違うところに着床してしまった妊娠です。

妊娠検査薬では陽性反応が出るうえに悪阻が起こることもあるため、正常な妊娠との見分けがつきにくくなっています。流産や母体へのリスクが高いため、妊娠5週には受診するようにしてくださいね。

妊娠○週の壁

妊活中の方は、「妊娠〇週の壁」という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。妊娠期間には、一定の週ごとに○週の壁と呼ばれるものがあります。妊娠におけるさまざまなリスクが減少するタイミングを指すもので、プレママの中には気にされる方も多いんですよ。

妊娠9週の壁

妊娠初期で不安なのが、流産。全流産の70%は妊娠9週までに起こるといわれています。無事心拍が確認されていても、まれに心拍が停止してしまうことがあるのです。また、妊娠9週頃は、悪阻のピークを迎える頃でもあります。この不安で苦しい時期が過ぎると、ひとつの壁を乗り越えたということになるんですね。

妊娠12週の壁

自然流産の80%ほどは、妊娠12週までに起こるといわれています。この頃までの流産は「早期流産」と呼ばれ、原因の多くは赤ちゃんの染色体異常によるもので、ママに非があるわけではありません。
妊娠12週以降の流産は「後期流産」と呼ばれますが、流産のリスクは20%まで減ります。ママの気持ちもずいぶん落ち着いてくるのではないでしょうか。

妊娠16週の壁

いわゆる「安定期」に入るのが、妊娠16週頃からです。胎盤が安定してくる頃であることから、安定期と呼ばれています。妊娠期間も、妊娠初期から妊娠中期に入りますよ。
胎盤が安定すると、さらに流産のリスクは下がってきます。ただし、引き続き無理は禁物。悪阻が落ち着いてくる時期でもあるので、食欲が戻ってくるママも。体重増加に気をつけ、体調が良ければウォーキングやマタニティヨガなどで体を動かすのもおすすめです。

妊娠22週の壁

これまで「流産」と呼ばれていたものが「早産」に変わるタイミングです。赤ちゃんの生死に関わらず、出産することになります。
妊娠22週を過ぎると、もし早産となっても新生児医療によって赤ちゃんが助かる可能性が上がります。ただし、助かったとしても障害が残る可能性があるため、できるだけ長くママのお腹で成長してもらうのが一番といえるでしょう。

妊娠24週の壁

妊娠24週ともなると、赤ちゃんもずいぶん大きくなっている時期。750gを超えていれば、早産となっても後遺症なく助かる確率が50~80%まで上がるといわれています。

妊娠28週の壁

妊娠期間も、いよいよ後期に突入です。もし早産となっても、赤ちゃんの生存率は95%以上。そうはいっても早産にならないのがベストなので、くれぐれも無理することなく過ごしましょう。
お腹がより大きくなり、これまでなかった腰痛や背中の痛みに見舞われる場合もあります。妊娠中のトラブル解消グッズが多く販売されているので、活用して乗り切りたいですね。

妊娠32週の壁

妊娠期間を〇カ月で表すと、この時期には妊娠9カ月に。あと1カ月もすればかわいい我が子に会えるとワクワク感が増してくる頃でしょうか。

いつ生まれても良いといわれるのが妊娠37~41週の「正期産」。この時期に生まれた赤ちゃんと妊娠32週までに生まれた赤ちゃんを比べると発達状態に差があります。早くに生まれたほうが、成長に時間がかかってしまうんですね。妊娠32週以降かつ正期産に入るまでに生まれた赤ちゃんと比べても発育状態が異なることから、32週の壁と表されます。

NIPT(新型出生前診断)の検討

出典:photoAC

流産の可能性がグッと減るのが妊娠9~12週頃です。NIPT(新型出生前診断)は妊娠10週から受けられるので、この頃から夫婦で受検・予約を検討しておくと良いかもしれません。
NIPTを受けられる施設は認定施設・無認定施設に大別され、前者では紹介状が必要なケースもあります。早めに検討をはじめ、受検する際はスムーズに進められるようにしておきましょう。

フライング検査で陽性反応が出たらまずは受診を考えよう

フライング検査で陽性反応が出たら、まずは産婦人科の受診日を考えましょう。ご紹介したように、早すぎるのも遅すぎるのもおすすめできません。妊娠5週には受診予約を入れ、正常に妊娠しているか確認するのが大切です。また、無事妊娠が確認できたら、妊娠9~12週頃にはNIPTの受検を考えてみましょう。早くて妊娠10週から受検でき、赤ちゃんの状態や性別を知ることができますよ。

【関連記事】

Pagetop