妊娠中に関するコラム

産院選びの基礎知識|何を基準に選ぶべき?失敗しないためポイントも

妊娠がわかって、次に考えるべきことは「どこの産院で出産するか」ということ。中には、特に第一子を妊娠した方や高齢妊娠の方、里帰り出産をされる方など、産院選びに迷う方が多いようです。そこで今回は、産院の選び方の基礎知識をまとめました。出産ができる施設の種類や産院選びを失敗しないためのポイントなどもご紹介します。今、産院選び真っ最中の方はもちろん、妊活中の方、将来的に妊娠を希望している方も参考にしてください。

産院の選び方:産院の種類を知る

そもそも産院とは、分娩を取り扱う施設のこと。出産を予定している方は、必ずどこかの産院を選ぶことになります。そこで産院選びの第一歩として、どのような施設で出産ができるのかを知るところからはじめましょう。

日本には、分娩を取り扱う施設が大きくわけて4種類あります。施設ごとの特徴をご紹介するので、チェックしてみてください。

【大学病院】最新医療設備が整っている

大学病院は、最新の医療設備が整い、医療スタッフの数も多いのが特徴です。また産科以外の診療科や診療部門も充実しています。例えば、産科・小児科・麻酔科などからなる「総合周産期母子医療センター」や、ハイリスクな症例にも対応する「母体・胎児集中治療室(MFICU)」などが設置されている医療機関も多くあります。合併症がある場合や高齢出産、双子妊娠などのケースで選ばれることが多いようです。なお、大規模な医療機関なので、診察時と分娩時の医師が異なることもあります。

【総合病院】大学病院のようよりも施設数が多い

総合病院も大学病院と同じように、小児科や内科をはじめとする産科以外の診療科目が併設されているのが特徴。そのため、ハイリスクな出産や緊急対応が必要な出産などにも対応しています。また総合病院は大学病院に比べて施設数が多く、選択の幅が広いことがメリットといえるでしょう。

ただし、病院の規模によっては大学病院同様、妊婦健診のたびに担当医が変わることもあるようです。

【個人の産科病院や産科クリニック】豪華な食事やトイレ付個室などサービスが充実

分娩を取り扱う医療機関として最も身近なのが、個人の産科病院や産科クリニック、産婦人科クリニックなどです。これらの産院では、ホテルのようなインテリアや豪華な食事、シャワー・トイレ付きの個室など施設によってさまざまな特色があります。中には、マタニティヨガやマタニティエクササイズ、出産時の呼吸法など、妊婦さん向けの教室を開催している施設も。

また初診時から出産まで、同じ医師が担当することが多いことも特徴です。リスクの高い出産でなければ、計画分娩や無痛分娩など出産方法も選べる場合もあるでしょう。ただし、産婦人科クリニックの中には、分娩を取り扱わない施設や分娩の取り扱いを止めた施設もあるので間違いのないよう事前の確認が必要です。

【助産院】助産師が開設する施設

助産院は、助産師が入院から出産までを介助する施設です。医師は在籍しないため、医療機関ではありません。そのため助産院を選べるのは、妊娠中のトラブルがなく、帝王切開など医療行為の介入を必要としない正常分娩が予想される場合のみ。緊急時には、近隣の産婦人科クリニックや病院などと連携が取れる仕組みになっています。

助産院はアットホームな雰囲気の施設が多く、助産師による細やかなフォローが受けられるのがメリット。自宅出産にも対応している助産院もあるようです。

産院の選び方:出産で重視したいことを確認する

人それぞれ、出産に関するこだわりやどうしても外せないポイントがあるのではないでしょうか?例えば、「立ち合い出産がいい!」「分娩費用をなるべく安く抑えたい」など。そのため産院を選ぶ際には、出産で重視したいことに対応しているかという視点も大切です。産院選びの際に多くの人が重視するポイントをまとめました。

自宅からの距離

産院を自宅からの距離で選ぶ人も多いようです。通院に時間がかかりすぎる場合、定期的な妊婦健診に労力を要すだけでなく、急な体調不良やお腹の張りなどで受診を必要とする際にも心配になりますよね。自宅から車や交通手段を使った場合、1時間以内で到着できる産婦人科を選ぶのがおすすめです。選び方に迷う場合は、「車で何分以内に到着できる距離」「電車で5駅圏内」などの基準を決めてみるのもよいでしょう。

里帰り出産

分娩を取り扱うすべての施設で、里帰り出産を受け入れているわけではありません。そのため里帰り出産を希望している人はまず、帰省先の近くに里帰り出産対応の産婦人科があるかどうかを確認しましょう。また施設によっては、分娩だけでも受け入れ可能な産婦人科と実際に足を運び受診しないと分娩予約ができない施設もあるので注意が必要です。

分娩費用・入院費

分娩費用の補助として「出産育児一時金」は、平等に一定額支給されます。しかし正常分娩は保険の適用外なので、産院によって分娩費用が大きくことなります。また個室の利用料や食事代など、婦人科によってかなりの違いがあり、個室で設備が整い、ホテル並みのご飯が出されるなどの施設は当然高額。前もって確認をしておきましょう。

産前・産後ケアの方針

産前・産後のケアの方針は産院によってさまざまです。産前では、母親学級やマタニティエクササイズ教室などがあるかどうか。産後では、カンガルーケアができるか、母子同室かなど。自分が希望するケアに対応しているか確認してみてください。

緊急時の対応

ドクター1人でやっている産科クリニックや助産院を選ぶ際には、緊急時にどのような対応が取られるかをしっかり確認する必要があります。合わせて連携している医療機関もチェックしてみてください。

分娩方法

分娩とひと口にいっても、無痛分娩や自由な姿勢で行うフリースタイル分娩、ヨガの瞑想を取り入れたソフロロジー分娩など、さまざまな方法があります。分娩方法に希望がある場合は、まずは対応可能な産院に絞って選んでみてください。

立ち合い出産の可否

夫にも出産に立ち会ってほしい人は、立ち合い出産可能な施設をピックアップしましょう。ただし、両親学級への参加を立ち合い出産の条件にしている施設もあります。両親学級では、陣痛の進み方の学習や分娩室の見学などを行う施設もあるようです。立ち合い出産希望の人は、各施設の要件を確認してみましょう。

個室の有無

産後に個室で過ごしたい人は、個室の有無も確認しましょう。ただし個室があったとしても、出産当日に個室の空きがなく、大部屋になってしまった…というケースもあります。そのため個室で過ごすことを重視するのであれば、全室個室の産院を選ぶとよいでしょう。

産院選びのポイント1:リスクレベルに応じて選ぶ

医療が進んだ現代においても、出産が命がけの行為であることに変わりありません。そのため、ハイリスク妊娠にあたる人は、緊急時に迅速に対応できる大学病院や総合病院などを選ぶことをおすすめします。ハイリスク妊娠の一因となる要素を以下にまとめました。

・妊娠高血圧症候群

・16歳未満の低年齢妊娠または40歳以上の高齢妊娠

・多胎妊娠

・血液型がRhマイナスなど

母子ともに健康な出産にするためにも、リスクレベルに応じた病院選びが重要です。

産院選びのポイント2:妊婦健診と出産する施設を別にすることも可能

働く妊婦さんや近隣に分娩を取り扱う施設がなく、妊婦健診のための通院が難しいという人もいるでしょう。実は、分娩を扱っていない産婦人科クリニックなどでも妊婦健診を受けることが可能なんです。つまり、健診と出産する施設をわける選択肢もあるということ。健やかなマタニティ生活と安全な出産を叶えるために、ライフスタイルに合った産院を選びましょう。

また、中にはお腹の赤ちゃんについて調べる出生前診断に興味がある妊婦さんもいらっしゃるかもしれませんね。一般的な産婦人科クリニックでは、出生前診断を取り扱っていない施設も多くあります。そんなときは出生前診断専門のクリニックに相談するのもおすすめです。

当院「プレママクリニック」は、NIPTという新型出生前診断を専門に行う医療機関です。NIPTでは母親から採血した血液から、お腹の赤ちゃんの染色体異常を調べることができます。現在クリニックがあるのは、東京銀座院・表参道院、大阪梅田院、福岡院の4カ所のみですが、オンライン診療も行っているので、身近でNIPTに関する相談先がない方もお気軽にお問い合わせください。

リスクレベルや出産で重視したいことを基準に産院選びをしよう

分娩ができる施設には、大学病院から助産院までさまざまな種類があります。また同じ施設においても、希望や妊婦さんの状態に合わせて分娩方法や産前・産後のケアの方法が異なる場合もあるでしょう。自分の希望する出産スタイルやリスクレベルに対応した産院を選んでくださいね。

Pagetop