妊娠中に関するコラム

【妊娠アプリのおすすめ】妊娠初期に入れておきたい便利な人気アプリ10選

妊娠から出産まで、お腹の赤ちゃんの体は日々成長していきます。それとともに、ママの体や心にも大きな変化をもたらします。特に初めて妊娠したママは、これから自身の体にどのような変化が起こるのか、無事にお腹の赤ちゃんを育てることができるのかと、不安を抱く方も多いようです。そんなときに頼りになるのが、妊婦生活をサポートしてくれるアプリ。通称「妊娠アプリ」です。今回は、妊娠アプリを選ぶ際のポイントとおすすめの妊娠アプリをご紹介します。

妊娠アプリ選びの4つのポイント

妊娠生活に役立つさまざまな情報を提供してくれる妊娠アプリ。ところが、いざダウンロードしようとすると「たくさんの種類があって、どれを選べばよいかわからない…」と悩まれる方も多いようです。そこで、妊娠アプリを選ぶ際に注目してほしいポイントを4つご紹介します。

【医師監修】安心できるアプリを使いたい方に

妊娠アプリの多くは、妊娠週数に応じた赤ちゃんの様子やママへのメッセージを見ることができたり、妊娠に関するコラムなどを閲覧できたりします。ただ、その情報が信頼できるものなのかが気になるという方もいるでしょう。

安心してアプリを使用したい方は、「医師監修」をキーワードに妊娠アプリを選ぶのがおすすめです。医師監修といっても、さまざまなタイプがあります。

・アプリそのものを日本産婦人科学会が監修しているもの

・お腹の赤ちゃんの様子に関するコメントについて産婦人科医が監修しているもの

このようなアプリもありますので、希望に合わせて選んでみてくださいね。

【無料アプリ】手軽に使いはじめたい方に

妊娠アプリの利用経験がなく、その魅力や活用方法がわからないという方は、無料の妊娠アプリから使ってみるのもひとつのアイデアです。多くの妊娠アプリは無料で利用することができますが、中には、特定の機能において課金が必要な場合も。

「手軽に使いたい」「一旦、使ってみて役立つかどうか判断したい」という方は、完全無料アプリを選ばれるとよいでしょう。

【パートナーと共有可能】夫婦でいっしょに使いたい方に

妊娠アプリには、1人で使用するものと、パートナーと情報を共有できるものがあります。妊婦さんの中には、「妊娠・出産を夫と一緒に乗り越えたい」「パートナーの協力や理解を得ながら妊娠生活を送りたい」という方もいるでしょう。そんな方は、パートナーと共有して使える妊娠アプリがおすすめです。

【妊活・産後も使用可能】アプリを長く使いたい方に

妊娠アプリの中には、妊活中や育児中のサポートまで網羅しているものもあります。「妊活

中から産後まで同じアプリを長く使いたい」「産後にアプリを切り替えるのが面倒」という方は、妊活・妊娠・産後まで使えるアプリを選ぶとよいでしょう。

これらのポイントをもとに、自分に合った妊娠アプリを探してみてくださいね。

それでは次項より、おすすめの妊娠アプリを紹介していきます。

コラムや体験談も充実!「ままのて」

トップ画面に妊娠週数や出産予定日までのカウントが表示されるので、ひと目で現状を把握できます。カウントとともに表示される赤ちゃんのかわいいイラストやセリフに癒されるという声も。そのほか、医師監修コラムや先輩ママの体験談など、妊娠中に役立つ情報も満載です。「ままのて」は2歳までの育児のサポートにも対応しています。

医師監修の有無:あり

価格:無料

共有機能:なし(パートナー向けの情報が届くパパモードあり)

カテゴリ:妊娠・育児(2歳まで)

胎教音楽も収録「ninaru(ニナル)」

ママになる・パパになる方をサポートしてくれる陣痛・妊娠アプリ「ninaru」。妊娠週数カレンダーなどの基本機能に加え、12曲の胎教音楽を収録しているのが魅力ポイント。ママのリラックスや赤ちゃんとのコミュニケーションに役立つと人気です。また、陣痛と陣痛の間隔を測れる陣痛・胎動カウンター機能も搭載。陣痛の履歴も確認できるので、わざわざメモを取る手間も省けます。

医師監修の有無:なし

価格:無料

共有機能:あり

カテゴリ:妊娠・陣痛

赤ちゃんの成長がパートナーと共有できる「トツキトオカ」

妊娠週数に合わせたママの体調の変化や赤ちゃんの成長の様子、過ごし方のアドバイスなどが届きます。「トツキトオカ」の特徴は、夫婦で共有できること。「つわりや胎動などママの体に起こっていることがよくわかった」「妻と一緒にトツキトオカアプリで作った日記は家族の宝物になりました」など、パパからも高評価のようです。アプリ内で作成した妊娠記録は、ブックとして出力することもできます。

医師監修の有無:なし

価格:無料(アプリ内課金あり)

共有機能:あり

カテゴリ:妊娠

妊娠中から産後まで使い続けられる「Babyプラス」

「Babyプラス」は、日本産婦人科学会協力の「Baby プラス お医者さんがつくった妊娠·出産の本」のアプリ版。完全無料で妊娠・出産から産後まで使えることもあり、数多くの医療機関で紹介されています。妊婦さんが積極的に摂取したい食品の情報や、妊婦健診で行う各種検査を詳しく解説する機能など、医学的な情報を得ることができるおすすめアプリです。

医師監修の有無:あり

価格:無料

共有機能:あり

カテゴリ:妊娠・産後(新生児・0歳児・1歳児)

人気雑誌の公式アプリ「まいにちのたまひよ」

出産・育児雑誌「たまごクラブ」「ひよこクラブ」公式のアプリです。妊娠・出産・育児期まで長く使えることに加え、同じ出産月のママたちが集まれるコミュニティを利用できるのが人気の理由。同じ状況にあるママたちと相談や会話をすることで、不安が解消されると好評です。また『ベネッセ』が運営する情報サイト「たまひよ」も、妊娠・出産・育児の情報が多数掲載されていて参考になりますよ。

医師監修の有無:なし

価格:無料

共有機能:なし

カテゴリ:妊娠・出産・育児(2歳まで)

お悩み相談から口コミ・レシピまで!「ママリ」

「ママリ」は妊活中から育児期まで一貫して利用できるお悩み解決系のアプリです。妊娠中のママや赤ちゃんの情報だけでなく、医療機関の口コミを検索したり、マタニティ向けのレシピを閲覧できたりと、バラエティ豊かなコンテンツが魅力!さらに、生理周期や基礎体温に関する悩み、2人目不妊の悩みなどを相談することもできます。家族や身内には相談しづらいプライベートな内容も、アプリの中でなら相談できるという方もいるようです。

医師監修の有無:あり

価格:無料(追加機能が使い放題になる月額プランあり)

共有機能:なし

カテゴリ:妊活・妊娠・育児

さまざまな機能が充実「マタニティ+(マタニティプラス)」

「マタニティ+」は、世界で5,000万ダウンロードの実績のある妊娠アプリです。赤ちゃんの成長の様子が3Dモデルで表示されるのが特徴。まるでママのお腹にいる赤ちゃんを見ているかのようなリアルな映像が魅力です。体重記録ツールや胎動カウンター、陣痛タイマーなど実用的な機能も充実しています。パパや両親はもちろん、友人などともアプリを共有することが可能です。

医師監修の有無:なし

価格:無料

共有機能:あり

カテゴリ:妊娠・育児

出産予定日までメッセージが毎日届く「ルナルナ ベビー」

産婦人科医・杉山隆先生監修の妊娠週数に合わせたママへのメッセージが、出産予定日まで毎日届きます。さらに出産後も日替わりで、小児科医監修の育児のアドバイスが届くそうです。普段の食事で注意すべき食品や、お腹の赤ちゃんへの影響などを知らせてくれる機能も医師監修ならでは。妊娠月ごとにやるべきことがひと目でわかるToDoリスト機能搭載で、初めての妊娠でも安心です。

医師監修の有無:あり

価格:無料

共有機能:なし

カテゴリ:妊娠・育児

助産師への相談サービスも「ベビーカレンダー」

「赤ちゃんとの毎日をもっとラクに、もっと楽しく!」のコンセプトから生まれた妊娠・育児アプリ。妊娠中から赤ちゃんが2歳になるまで、医師監修のメッセージが毎日届くのが魅力です。また、助産師に相談できるサービスがあるので、病院で聞きそびれたことや気になることも解決につながるでしょう。無料アプリにも関わらず、管理栄養士監修の離乳食レシピが1,000種類以上掲載されているのも人気の理由です。

医師監修の有無:あり

価格:無料

共有機能:なし

カテゴリ:妊娠・育児(2歳まで)

専門家監修の豊富な情報量が魅力「母子健康手帳アプリ」

「母子健康手帳アプリ」は、日本産婦人科医会・日本小児科医会後援による妊娠・出産・育児アプリです。子育てに関するQ&Aが充実しており、過去20年間に妊婦さんや子育て中の方から寄せられた質問を参考に、産科医・小児科医・専門家が監修した内容が掲載されています。家族共有機能付きなので、妊娠期のママやお腹の赤ちゃんの状態をパパに知ってもらいたいという方にもおすすめです。

医師監修の有無:あり

価格:無料

共有機能:あり

カテゴリ:妊娠・出産・育児

自分に合った妊娠アプリで健やかな妊娠生活を

現在、さまざま妊娠アプリが開発されています。妊娠週数や出産予定日までのカウントダウンができることは当たり前。加えて、アプリ内で作成した妊娠の日記をブックに出力できたり、陣痛から陣痛までのタイムを計測できたりと、ユニークな機能が搭載された妊娠アプリも。アプリで得たい情報や使う期間、パートナーとの共有機能の有無など、ご自身の希望に合わせて妊娠アプリを選んでみてくださいね。

悩みや分からないことが相談・質問できるアプリもありますが、妊活・妊娠・出産に関する疑問があれば、当院「プレママクリニック」にも、お気軽にお問合せください。

Pagetop