妊娠中に関するコラム

母子手帳のもらい方は?受け取るときの流れや母子手帳のおすすめグッズまで

妊娠が判明して、初めにやることとして思い浮かべるのは、母子手帳をもらうことではないでしょうか。親から自分の母子手帳を見せてもらい、存在は知っているものの、「中に何が書いてあるのか」「いつもらえるのか」「どこでもらうのか」を知らない方も多いはず。そこで今回は、母子手帳の基礎や基本、母子手帳のもらい方、お気に入りの母子手帳にするためのグッズを紹介します。

親子の健康を守る、母子手帳とは?

母子手帳は、正式には「母子健康手帳」といいます。妊娠してから子供が6歳になるまでの成長を記録する、市区町村ごとに配布されるものです。母子手帳は日本発祥であり、1948年からスタートしました。戦後すぐの日本には感染症や栄養失調に苦しめられる子供たちが多く、そのような状況を打破しようと考案されたのが母子手帳。母子手帳を持つことで、食料やミルクを優先的にもらうことができました。母子手帳は日本を越え世界へ広がり、現在は30ヵ国以上で活用されています。

母子手帳の役割とは?なぜ必要なの?

母子手帳は母子の健康を願って作られたものです。ママ(赤ちゃん)は、病気になってもいち早く治療ができるよう、妊婦健診を受けるのが一般的。妊婦健診の内容を毎回母子手帳に記録することで、ママの自主性がアップし健診を欠かさず受ける姿勢につながりやすくなります。

また、母子手帳があればママや赤ちゃんの情報がすぐにわかるため、担当医でなくても適切に処理ができ、緊急時も安心です。

気になる母子手帳の中身とは

母子手帳にはママや赤ちゃんの健康状態の記録や予防接種の記録など、いつ・どのような状態だったのか、何をしたのかがひと目でわかるようになっています。そのほかにも、妊娠・出産時に役立つ情報やアドバイスなどが載っていることも。担当医が記入することも多い母子手帳ですが、実際に使い始めてみると、ママが自由に書き込める欄も設けられています。妊娠中に感じたことや赤ちゃんの発達について細かく書いておき、大きくなった子供と見返すのもよいですね。

【ママについて】

・妊娠中のママの基本情報や健康状態(氏名や身長体重、病気の有無など)

・妊娠中から産後までの経過記録(妊婦健診の結果や体重の変化など)

・母親(両親)学級の参加記録

・出産時の状態(出産日時や妊娠期間など)

【赤ちゃんについて】

・健康診査の結果(生後1ヵ月から6歳まで)

・身長体重発育曲線

・予防接種の記録

母子手帳はいつ・どこでもらえるの?

母子手帳はいつから、どこでもらいに行けばよいのか、手続きに必要なものについてなど、母子手帳の受け取り方の基本を解説します。

母子手帳はいつからいつまでにもらう?

母子手帳はいつからいつまでにもらわないといけない、といった決まりはありません。では、いつもらうとよいのでしょうか。妊娠初期は流産する可能性も高いので、赤ちゃんの心拍が確認できてから母子手帳を取りに行くよう、プレママに促すクリニックが多いようです。赤ちゃんの心拍は妊娠6週前後に確認できることが多ため、心拍確認から次の妊婦健診までが母子手帳をもらいに行く目安となります。

「心拍確認から何日以内に母子手帳をもらうこと」などのような期限はありません。しかし、母子手帳交付前の妊婦健診は公的な補助がないため、心拍が確認でき次第早めにもらいにいくのがおすすめです。

母子手帳はどこでもらえばいいの?

母子手帳は病院でもらうことはできません。住んでいる(住民登録をしている)市区町村の役場もしくは保健センターにて受け取ることができます。母子手帳を交付している窓口は自治体によって異なるので、事前に各市区町村のホームページなどをチェックしておきましょう。

母子手帳を受け取るときに必要なもの

一般的に母子手帳を受け取るときに必要なものの一覧をご紹介します。

・顔写真つきの本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート・障害者手帳など)

・妊娠判定を受けたクリニックの診察券

・個人番号が確認できる書類(マイナンバーカード・個人番号通知カード・個人番号記載の住民票など)

マイナンバーカードを持っていれば、本人確認書類と個人番号確認が1枚でできるため便利です。また、自治体によっては、このほかに印鑑や「妊娠証明書」が必要なところも。母子手帳をもらうのに必要なものは自治体によって異なります。受け取りに行く前に事前に確認しておきましょう。

代理人でももらうことはできる?

母子手帳は代理人でも受け取ることはできるのでしょうか。例えば、「平日に仕事をしているので、土日でなければ受け取りができない」「妊娠初期からつわりがひどく、自分で手続きができそうにない」といった方は、代理人に任せられると助かりますよね。

実は以下のものを揃えることで妊婦本人ではなくても母子手帳の受け取りは可能です。こちらも自治体によって必要なものが異なります。事前に確認してから手続きをしましょう。

・妊婦本人が書いた委任状

・妊婦のマイナンバーがわかるもの

・代理人の本人確認書類

母子手帳をもらうときの流れ

心拍確認から母子手帳交付までの流れを簡単にご紹介します。

・クリニックにて心拍確認

心拍が確認できると、担当医から母子手帳を受け取るよう指示が出されます。

・自治体のホームページなどを確認

母子手帳がどこでもらえるのか、必要なものは何かを確認します。

・役場または保健センターにて妊娠届出書を提出する

市区町村の役場や保健センターで必要書類と「妊娠届出書」を提出することで、母子手帳が交付されます。妊娠届出書とは、母子健康法の規則により、ママの生年月日や妊娠月数、妊娠の判定を受けた医療機関を記入する書類のことです。

万が一母子手帳を紛失してしまった場合は、再発行が可能です。再発行時は最初の受け取り時とは必要な書類や流れが異なる場合があるので、ホームページを確認するか、問い合わせてみましょう。

母子手帳はこんなに使える!

母子手帳の内容は自治体によって異なります。どの母子手帳にも共通する内容をご紹介します。

ママの体の変化や赤ちゃんの様子を記録する

母子手帳には、ママと赤ちゃんのことを記入する欄がたくさん設けられています。妊娠中の経過や予防接種の記録などは基本的に担当医師が記録するものですが、ママが記入できる欄もあります。具体的には、妊娠中のママの体調や気持ち、産後の赤ちゃんの成長などです。

母子手帳を持つことで、公的サービスが受けられる

母子手帳交付と同時にもらえるのが、「妊婦健康診査受診票」という補助券です。妊婦健診時に持参することで、妊婦健診の費用を全額負担してくれます。一部自己負担となる医療費もありますが、補助券を利用することで妊娠に関わる医療費がかなり軽減できるので、ぜひ活用してください。

気分が上がる!母子手帳グッズ

母子手帳をもらったらあわせて揃えたいのが「母子手帳ケース」と「母子手帳カバー」です。絶対必要なものではありませんが、好みのものにすることで母子手帳が気分を上げてくれるアイテムに早変わり!さまざまなデザインのものが販売されていますし、自分好みにハンドメイドしてもいいですね。

通院の必需品!母子手帳ケース

子供が小さいうちは予防接種や乳幼児健診など病院に通う機会が多いものです。保育園や幼稚園に通いだすと、病気にもかかりやすくなり「毎月病院に通っている…」なんてことも。通院時に必要な母子手帳・診察券・おくすり手帳・乳幼児医療証など、1つにまとめられる母子手帳ケースがあるととても便利です。

こちらで素敵なデザインの母子手帳ケースを紹介しています!

お気に入りのデザインに!母子手帳カバー

母子手帳のデザインは自治体によって異なります。好きなデザインならいいのですが、中には「あまり好きなデザインじゃないな」という方もいらっしゃるはず。

母子手帳にはクリアカバーがついているもの。手帳とクリアカバーの間に好みの柄が印刷されたカバーを挟むことで、お気に入りの母子手帳にカスタマイズできます。自分でパソコンやスマホを使ってデザインしたり、プロの作家さんのデザインを購入したりして素敵な母子手帳を手に入れてください。

以下のページでもハンドメイド作家さんの母子手帳カバーを紹介していますので、ぜひご覧ください。

母子手帳をもらったあとはNIPT検査の準備を

母子手帳をもらったら、いざ妊婦健診へ。妊婦健診ではママと赤ちゃんの健康のために必要な検査や診察を行います。しかし妊婦健診では行われない検査があることをご存知でしょうか。赤ちゃんの染色体異常を調べる検査は妊婦健診では扱っておらず、検査を希望するママは別のクリニックを探して受検しています。

染色体異常の有無を事前に調べることで、ママの心の準備をしたり医療体制の整った病院で出産をしたりすることが可能です。中でもNIPT(新型出生前診断)は赤ちゃんの流産リスクが少なく、安全性や検査精度も高い検査。NIPTは妊娠10週から受けることができるので、母子手帳をもらったらNIPTの受検もぜひ検討してみてください。

母子手帳をもらってマタニティライフをスタートさせよう

今回は、母子手帳の基本や母子手帳のもらい方、母子手帳グッズの紹介をしました。母子手帳はママと赤ちゃんの健康をサポートする大切な手帳です。さらにママが妊娠前や子供の幼少期について書き残すことで、かけがえのない思い出の品にもなります。赤ちゃんを妊娠したら、さっそく母子手帳をもらいに行き、充実したマタニティライフをスタートさせてくださいね。

Pagetop