マタニティブルーとは?症状や原因など徹底解説!チェックシートで自己診断しよう
待望の赤ちゃんだったはずなのに、「なんだか悲しい気持ちが抑えられない日が多くて…」という方はいらっしゃいませんか?もしかするとマタニティブルーかもしれません。マタニティブルーは誰でも直面する可能性のある生理現象です。この記事ではマタニティブルーとは何か、症状や原因、なりやすい人の特徴など詳しくお伝えします。チェックリストも紹介するので、出産を控えている妊婦さんや、産後に気持ちのコントロールができないと感じている方はぜひ参考にしてみてください。
マタニティブルーとは
マタニティブルーとは出産の前後に起こる精神が不安定な状態を指します。中には身体に影響が出ることも。妊娠中は「元気な赤ちゃんが生まれてくれるかな?」「ちゃんと親になれるかな?」と悩み、産後には突然涙が出てきたり、不安を感じて眠れなくなったりすることもあります。赤ちゃんを授かって嬉しいはずなのに、不安やネガティブな気持ちになってしまうのがマタニティブルーの特徴です。
心と体に出るマタニティブルーの症状
マタニティブルーの症状は精神と身体の両方に現れます。主に以下のような症状が現れることが特徴です。
【精神面に現れる症状】
・急に泣きたくなる
・不安感に襲われる
・気持ちが落ち込む
・イライラしてしまう
・自分で感情のコントロールができない
・自己嫌悪してしまう
・出産や育児が怖くなる
【身体面に現れる症状】
・眠れなくなる
・過食または拒食になる
・倦怠感が現れる
・動機、息切れがする
・頭痛に悩まされる
マタニティブルーになるのはどうして?
マタニティブルーの原因ははっきり解明されてはいませんが、以下の理由が考えられています。
妊娠出産によるホルモンの急激な変化
妊娠中はストレスによりストレスホルモンが分泌されるので、通常時よりも気分の上がり下がりが激しくなります。また、女性ホルモンを含むさまざまなホルモンが妊娠中に胎盤で作られているため、その胎盤が出産の際に排出されることでホルモンが急激に減少。体が産前と産後のホルモンバランスの変化についていけず、一時的に情緒不安定になると言われています。
妊娠出産によるママ自身の心身の変化
妊娠中はつわりや変化する自分の体にストレスを感じる人もいます。一方で産後は特に精神的ストレスと疲労が溜まりがち。慣れない育児への疲れや赤ちゃんの夜泣きによる睡眠不足から、育児に対してプレッシャーを感じることでマタニティブルーになることもあります。
マタニティブルーになりやすい人とは
マタニティブルーは、誰にでも起こる可能性のある症状です。中でもマタニティブルーになりやすいと言われている人の特徴をご紹介します。
・月経前症候群(PMS)や月経前不快症候群(PMDD)を経験したことがある人
・真面目な性格の人
・責任感のある人
・他人に悩みを打ち明けるのが苦手な人
マタニティブルーの要因の1つに【ホルモンバランスの乱れ】があるので、生理に関連するトラブルに悩まされていた方はマタニティブルーになりやすい傾向にあります。
マタニティブルーになりやすい時期と期間
マタニティブルーになりやすい時期はいつからなのでしょうか。マタニティという単語から「妊娠後期や出産直前に起こるもの?」と考える方も多いと思います。ですが、マタニティブルーになりやすいのは、実は妊娠初期~中期と、産後1カ月間です。
妊娠初期~中期はつわりに悩まされる期間。加えて女性ホルモンの変動が激しい期間でもあるので、身体的負担が大きく、マタニティブルーになりやすいと言われています。
また、産後1カ月間は慣れない育児を、出産でダメージを受けた体でこなしていく、非常にハードな期間。加えてホルモンバランスも乱れるため、マタニティブルーになる人が多いです。
マタニティブルーの発症期間には個人差があり、短い人で2~3日。長ければ2~3週間不安状態が続くこともあります。
マタニティブルーの治療方法
マタニティブルーは一過性のもので病気ではないので、ホルモンの変動が落ち着けば次第に解消されることがほとんどです。自然に解消されていくものなので、必要以上に心配することはないでしょう。
産後うつとの違いは?
マタニティブルーは時間が解決してくれますが、放っておくと危険なのが【産後うつ】です。産後うつは産後2~3週間後から3カ月後あたりで発症することが多い心の病気。マタニティブルーから産後うつに移行する場合もあります。産後うつは早めに治療をしなければ、慢性化や重症化を招く恐れもあるので注意が必要です。
2~3週間経ってもマタニティブルーが解消されない場合や気持ちの落ち込みがひどい場合は、一度かかりつけ医や精神科のある医療機関へ相談しましょう。
あなたは大丈夫?マタニティブルー度チェック
もしかしたら自分もマタニティブルーかもしれないと思った方は、こちらのチェック項目を使ってセルフチェックしてみてくださいね。
・気分の浮き沈みが激しく、感情のコントロールができない
・疲れが取れず、疲労感に悩まされている
・突然涙が出てくることがある
・絶望感や不安感をふと感じることがある
・ママとしての自信が持てない
・頭痛や不眠に悩んでいる
・自分の時間がないのが辛く感じる
・わが子をかわいいと思えない時がある
・わが子の泣き声を聞くのが辛い時がある
産後うつは、「母親失格かもしれない…」など、マタニティブルーよりも長期間症状が続きやすい・落ち込んでしまう気持ちが大きいことが特徴です。日常生活に支障が出るほどであれば、産後うつかもしれません。産後うつの可能性がある方は、医師に診断してもらうことをおすすめします。
マタニティブルーになってしまったら…
マタニティブルーに明確な治療法はありませんが、気分を持ち直すための方法はいくつかあります。「私ってマタニティブルーかも…」と思ったら、以下の方法をぜひ試してみてくださいね。
自分の感情に素直になってみる
辛いと思ったら「辛い」と声に出し、泣きたくなったら思い切り泣いてみましょう。みんなが通ってきた道だからと、辛いことを我慢する必要はありません。涙をしっかり出すことで気持ちがすっきりするとともに、家族へのSOSサインにもなります。どれだけ辛いかを声に出すことが難しくても、泣いている姿を見せることで分かりやすく伝えることができるでしょう。
睡眠を十分にとり、体を休ませる
夜の授乳や体の痛みで、睡眠不足になりがちな産後。睡眠は精神の安定を保つのに大切なことです。授乳を1回夫や家族に代わってもらうだけで、数時間の睡眠を確保できます。頼れる人がいる場合は、どんどん頼って積極的に休息をとるようにしましょう。どうしても周囲に安心して任せられる人がいない場合は、ベビーシッターに依頼するのも1つの方法です。
誰かに話を聞いてもらう
自分の話を人に聞いてもらうことで気持ちが楽になります。夫や家族、地域の相談員の方などに積極的に話を聞いてもらいましょう。話すことでストレス発散になるだけでなく、今の自分の状態を周囲の人に知らせておくことで、産後うつになってしまった時にフォローしてもらいやすくなるメリットもありますよ。
産前産後の不安解消の手段としてNIPTもおすすめ
不安を解消する1つの手段としてNIPT(新型出生前診断)を受けてみるのもおすすめです。NIPTを受けることで、生まれてくる赤ちゃんの状態を事前に把握できます。もしもの場合もゆっくりと心の準備ができるため、産後の心的負担の軽減にもなりますよ。赤ちゃんを幸せな気持ちで迎えるためにも、NIPTを検討してみてくださいね。
さまざまな方法でマタニティブルーを乗り越えよう!
マタニティブルーとはホルモンバランスの乱れとストレス、睡眠不足などが原因で起きる症状。休息をしっかりとって、不安要素を少しでも減らすなどの対策方法を取るとよいでしょう。NIPTを受けて赤ちゃんのことを知り、不安を軽減する方法も有効的です。自分がマタニティブルーかもしれないと感じたら、1人で何とかしようとせず身近な人に頼ってみてくださいね。