妊娠中に関するコラム

高齢出産とは何歳から?母体や赤ちゃんに起こるリスクを把握しておこう

高齢出産と聞くと、「ある程度年をとってから出産すること」「リスクが高そう」というイメージがあるかもしれません。では具体的に、何歳から高齢出産と呼ばれ、どんなリスクがあるのでしょうか。

今回のコラムでは高齢出産にスポットを当て、高齢出産の年齢や割合、母体と赤ちゃんに起こり得るリスクについて解説しています。「高齢出産」と聞いてドキっとした方や、これから妊娠を計画している方は、ぜひチェックしてくださいね。

高齢出産とは

年を重ねてから妊娠すると、気になってくるのが「高齢出産」というワードです。高齢出産とは何歳で出産する場合を指すのでしょうか。

何歳から高齢出産?

一般的に、高齢出産は35歳以上で初めて妊娠出産する方を指します。

国際産科婦人科連合では、35歳以上で初めて妊娠出産する方、および40歳以上の経産婦を「高齢妊娠」に定義。年齢に加え、初産と経産の違いがあるのです。

また、日本産婦人科医会では、35歳以上で初めて出産する方を「高年初産」としています。

日本では妊娠出産の高齢化が進み、決して高齢出産が珍しいわけではありません。厚生労働省の「人口動態統計特殊報告」の出生の推移によると、第1子出生時の平均年齢が1985年度は26.7歳、2000年度は28.0歳、2020年度には30.7歳と目に見えて年齢が上がってきています。ちなみに、日本人の最高齢出産は60歳なのだそう。

高齢出産の割合

続いて、高齢出産の割合を確認してみましょう。

厚生労働省が行っている人口動態調査において、2020年度に生まれた子どもの総数は、840,835名でした。そのうち、母親の年齢が35歳以上のケースは245,896名。データから見ると、30%近くは高齢出産となっています。

ちなみに同調査によると、2020年度の第1子の出生数は392,538名でした。第1子を出産した35歳以上の母親は81,935名で、高年初産の方がおよそ20%を占めています。

高齢出産で考えられるリスク

高齢出産で懸念されるのが、さまざまなリスクです。高齢出産は、35歳以下での妊娠出産に比べて身体への負担が大きいだけでなく、流産や赤ちゃんの染色体異常などの確率が上昇します。

ここでは、高齢出産に起こりやすいリスクについてまとめました。

妊娠前

女性の身体の変化は、可齢によって卵子や子宮周辺にも影響を及ぼします。まず、妊娠前のリスクを見てみましょう。

妊娠しにくい

厚生労働省の「令和2年度 不妊治療の実態に関する調査研究」によると、26~30歳までの妊娠率が30%以上あるのに対し、36~40歳では20%強、41~45歳ではおよそ10%と示さ

れています。つまり若年層と比べ、35歳以上になると妊娠自体が難しくなっているのです。

年齢と共に妊娠しにくい原因のひとつが、卵子の質。年齢を重ねると、身体だけでなく卵子も老化していきます。卵子の質が低下すると染色体異常が起こりやすく、妊娠が成立しにくくなってしまうのです。

また、卵子自体の数も減少します。卵子の数は生まれながらに決まっており、増えることはありません。さらに、必ずしも毎月排卵するわけではなく、排卵前に死んでしまう卵子もあるのです。

このように卵子の数が減っていくことで、妊娠がさらに難しくなってしまいます。

子宮周辺の病気

子宮筋腫や子宮内膜症といった、子宮周辺の病気のリスクも考えておかなければなりません。

子宮周辺に腫瘍ができてしまう、子宮筋腫。女性なら誰しもが起こりうる病気ですが、場所や大きさによっては不妊や流産を招いてしまう恐れがあります。

筋腫は加齢に伴って大きくなる傾向があり、35~40歳になると出血や腰痛といった症状があらわれやすいでしょう。

子宮内膜症は、子宮の内膜(似た組織を含む)が子宮以外の場所で発生してしまう病気です。子宮内膜症は30~34歳で起こりやすいとされており、不妊の一因になります。

年を重ねると子宮周辺の病気が起こりやすく、不妊に拍車をかけてしまうのです。

妊娠中

次に、妊娠中のリスクを説明します。妊娠中は年齢に限らずさまざまなリスクが生じますが、特に懸念される問題をまとめました。

流産率の上昇

加齢と共に流産率が上昇します。日本産科婦人科学会で発表されている2017年度のデータによると、30~34歳の自然流産率は約10%ですが、38歳では約15%、41歳以上では20%を超過。41歳以降は、急激に上昇します。

卵子の質の低下によって染色体異常がある場合、受精が成立しても妊娠には至らず、流産してしまうことも。高齢妊娠の流産率が高い要因のひとつに、卵子の質の低下が考えられるのです。

妊娠高血圧症候群

妊娠時に血圧が高くなってしまう、妊娠高血圧症候群。もともと高血圧や糖尿病の方が発症しやすいとされていますが、母親の年齢が高いことでもリスクが上がります。特に40歳以上になると、発症頻度が増加してしまうのです。

妊娠高血圧症は、重症化すると母体にはけいれん発作や脳出血、肝機能障害などが起こります。さらにはお腹の赤ちゃんにも影響を与え、発育不全や常位胎盤早期剥離による酸素供給不足など多方面に危険が及ぶのです。最悪の場合、母子共に命の危険にさらされてしまいます。

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病は、糖の代謝異常が起こる病気です。肥満の方や家族に糖尿病罹患者がいる方だけでなく、高齢妊娠の方もハイリスクであるとされています。

母親が高血糖になると、赤ちゃんも高血糖になりかねません。そのまま放置してしまうと、赤ちゃんの流産や心臓の肥大、低血糖など合併症を引き起こす可能性があるのです。

前置胎盤

高齢妊娠は、前置胎盤のリスクも。前置胎盤とは、胎盤が子宮口付近の低い位置に付着してしまう状態を指します。そのため、子宮口の一部や全部がふさがってしまい、分娩時に大量出血が起こりやすく、胎盤から赤ちゃんへの栄養や酸素が供給できなくなってしまうのです。

高齢のほかにも、子宮の手術暦がある方、喫煙者などが高リスクとされています。

出産時

出産時に考えられるリスクには、どのようなことが挙げられるのでしょうか。ここでは2点紹介します。

出血量の増加

分娩時の出血量は、年齢が上がるにつれて増える傾向があるようです。

大量に出血すると、めまいやふらつき、血圧低下といった症状があらわれます。出血が長引いてしまうと、ショック状態に陥り、意識障害や頻脈が起こるばかりか、命に危険が及びかねません。

難産

高齢出産の場合、難産になるケースがあります。その理由は、産道や子宮口の硬さ。年齢が上がると産道や子宮口が硬くなる傾向があり、赤ちゃんが出てくるまでに時間がかかってしまうのです。

分娩が難航してしまったら、陣痛促進剤の使用や帝王切開への切り替えなども検討する必要があるでしょう。

赤ちゃんの染色体異常

高齢出産する場合、赤ちゃんの染色体異常が懸念されます。染色体異常は、生まれながらに染色体の数が正常と違うことで起こる障害です。その中でも、ダウン症や18トリソミーの発症頻度が高くなっています。

厚生労働省が発表している「不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会」の資料によると、ダウン症の子どもが生まれる割合は、母親の年齢が25歳の場合1250人に1人。35歳では385人に1人、40歳では106人に1人と確実にリスクが上がっていることがわかります。

高齢出産にメリットはある?

ここまでは、高齢出産のリスクについてお伝えしてきました。リスクを把握しておくことは大切ですが、そのことばかりが頭の中を駆け巡ってしまうと、「出産が怖い」とイメージしてしまうかもしれません。

しかし、高齢出産ならではのメリットもあるのです。具体的に紹介します。

経済的、精神的な余裕がある

経済的にも精神的にも余裕が生まれやすく、ゆとりある育児が可能です。

子育てには、食費やおむつ代、学費など出費がつきもの。しかし、高齢出産に該当する年齢になると若い頃に比べて給料がアップしており、収入や貯蓄に不安がない分、余裕が持てます。

また、経験も豊富になり、若い頃より精神力が培われている方も。多少のトラブルなら落ちついて対応できるでしょう。

仕事のキャリアが積める

しっかりと仕事のキャリアが積めるのも、高齢出産のメリットです。「大きなプロジェクトを経験できてよかった」「基礎ができているから仕事復帰も怖くない」と思えるのも、高齢出産ならでは。

さらに、仕事復帰後に在宅ワークが認められるなど、キャリアを積んでいるからこその働き方も実現できるでしょう。

高齢出産のリスクを知って早めに備えよう

高齢出産は、さまざまな面でリスクが高い傾向にあります。漠然と不安になってしまうのではなく、具体的にリスクを把握しておき、早めに備えることも重要です。

例えば、妊娠糖尿病を防ぐために食生活を見直す、出産に向けて体力づくりをしておくなど。また、赤ちゃんの染色体異常の検査は、NIPT(新型出⽣前診断)がおすすめです。妊娠10週から検査可能で、使用するのは母親の血液のみ。高確率で染色体異常が発見できます。

プレママクリニックでもNIPTの受検ができますので、一度検討してみてください。

Pagetop